研修制度・キャリアアップ

必要なスキルを仕事を通じて身に付けて、ステップアップ!



段階的に必要な知識・能力を身につけていき、いずれは巡回監査士として活躍していただきます。

当事務所では新入職員研修や所内研修など研修制度も充実しており、職員がやりがいと目標を持って成長できる環境を整えています。

未経験の方もご安心ください。

日々の業務の中での上司や先輩職員からの指導・アドバイスを通して、自己成長を図っていきましょう。


キャリアプラン

図:キャリアプラン

※巡回監査士は、コンサルタント系の民間資格認定団体では最も権威のある公益社団法人全日本能率連盟の登録資格です。
 この資格は、主に税理士事務所及び税理士法人に勤務する職員を対象とした資格で、事務所職員の育成及び資質向上を図ることを目的としています。

未経験の方も安心してスタートできるよう、当事務所では丁寧な教育体制を整えています。入社後はまず、TKCの研修でシステムや税務の基礎知識を学習。先輩のサポートを受けながら実務を経験し、巡回監査のやり方や1年を通じた業務の流れをしっかりと体得します。

2〜3年目には、適性を考慮しながら担当をお任せします。同時に巡回監査士補・巡回監査士の資格取得を目指していただきます。当事務所は教育支援や資格手当支給制度も導入。一生勉強といわれる会計事務所の仕事ですが、外部研修への参加や情報共有会で、常にレベルアップを目指せます。


入所5年目までのキャリアプラン


1年目2年目3年目4年目5年目
専門的知識レベル上司の指示に従って、所内業務が一通りできる。
巡回監査の補助業務を通じて決算・申告までの業務の流れを一通り理解できる。
自ら業務計画をたてて巡回監査から決算・申告までの業務を一通り単独でこなすことができる。
TKC方式の自計化を推進できる。
巡回監査において基本的な税務の判断ができる。月次決算データをもとに決算対策が立てられる。
書面添付に必要な添付書類を作成できる。
中小規模法人の会計・税務の指導ができる。お客様に頼りにされる巡回監査士となる。
税務調査時の説明ができる。
業務スキルレベルTKCシステムおよび税法(法人税・所得税・消費税)の体系と仕組みが理解できる。
科目配置基準、消費税課税区分、会計処理マニュアルを理解できる。
法人税・所得税・消費税の参考書・TKC税研データベースを見て、基本的な税務の判断ができる。
中小会計要領を理解できる。
経営分析・利益計画・財務分析が分かる。同左初期指導ができる。
必要資格レベル日商簿記2級合格巡回監査士補合格

巡回監査士合格
求められる仕事の姿勢税理士法・所内規定・時間を厳守できる。
進んで整理整頓、清掃ができる。
関与先の問題点や経営者の要望を正しく掴み、所長・上司に報告できる。
新人に模範とされる先輩となる。
新人に自分の経験をもとに計画的指導ができる。同左経営者に適時に適切な財務アドバイスができる。
研修新入職員研修プログラム
初級職員研修プログラム
税務情報システム研修会
FXクラウド導入研修
巡回監査士補養成講座
税務情報システム研修会
FXクラウド活用研修
経営支援実務研修会
巡回監査士養成講座
税務情報システム研修会
FXクラウド活用研修
経営支援実務研修会
同左同左

研修制度

外部研修

写真:研修イメージ

当事務所では外部研修の参加を積極的に奨励しています。入所後はTKCが開催するオンデマンド研修で法人税・所得税・資産税などの税法に関する基礎知識を習得できます。

TKCの集合研修や税理士会が主催する実務講座にも積極的にご参加ください。講師や他事務所との情報交換の場にもなり、人脈づくりや視野の拡大につながります。


初期研修

写真:研修イメージ

入社後は、TKCが開催するシステム操作研修や税理士会の基礎講座に参加し、税務の基礎知識と実務の流れをしっかりと習得します。仕訳入力から経営分析ツールの活用方法まで丁寧に学べるカリキュラムです。OJTと並行することで実務の感覚も早期に養うことができます。担当業務を持つまでに、安心してスキルアップできる環境です。

その後はさらにハイレベルな研修を受講し、実務や巡回監査士などの資格の取得にも活かすことができます。


所内研修

写真:研修イメージ

当事務所では毎月所内で情報共有会を実施しています。お客様の事例や法改正、TKCシステムの更新点など、時事的・実務的なテーマを中心に担当者が発表。外部講師を招いての勉強会も実施し、不動産・保険・労務などの周辺知識もカバーします。

実践を通して学んだことをチームで共有し、ミスを未然に防ぐとともに、提案力と判断力を高めてサービスの質向上につなげていきます。


実務研修

写真:研修イメージ

入社後は外部・初期・所内などの研修を受講するとともに、所内で実務を経験して仕事のやり方や流れを段階的に習得します。先輩税理士が決算書レビューや経営助言の作成を丁寧にサポート。資産税や資産形成などの複雑な案件は、外部専門家と連携して進めることもあります。

2〜3年目からは比較的難易度が低い案件から担当をお任せし、徐々に難しい案件にチャレンジすることで専門性を高めてください。